Go to contents

18世紀の白磁の横に20世紀の金煥基の絵、月の壺で「通」じる 国立中央博が李健熙特別展

18世紀の白磁の横に20世紀の金煥基の絵、月の壺で「通」じる 国立中央博が李健熙特別展

Posted May. 19, 2022 08:55,   

Updated May. 19, 2022 08:55

한국어

先月28日に開幕したソウル国立中央博物館の「故李健煕(イ・ゴンヒ)会長寄贈1周年記念展」には、彫刻像「考える女」(1992年)と6世紀の国宝「一光三尊像」を並べた展示室がある。あごをついたまま物思いにふける女性像と、そっと両目を閉じて黙想する仏像は妙に通じる。1400年の時空をはるかに越え、思惟の瞬間を印象的に盛り込んでいる。壁面には、「知らないことも、怖いことも多い人間は、絶えず人生の本質について思惟する」という字句が書かれている。

李健熙コレクションは、特定時代や文化に縛られないほど、その種類や量が膨大だ。展示関係者たちが、収集家がどんな狙いで東洋と西洋の文化遺産を集めたのかについて悩んだ理由だ。彼らが熟慮の末に出した展示のキーワードは「通」。昔の遺物が現代作家たちに絶えずインスピレーションを与えたことを示すことにしたのだ。

満月を形象化した照明を照らした壁面の下に、18世紀の「白磁月壺」を置いて、金煥基(キム・ファンギ、1913~1974)が月と月壺を描いた「作品」(1950年代)をすぐそばに展示したのが代表的だ。博物館のイ・ヒョンスク展示デザイナーは、「観覧客に、時代と文化を貫く芸術世界が伝えられることを願った」と説明した。

朝鮮時代の冊架圖(本棚に置かれた文房具や骨董品を描いた絵画)の展示室も目を引く。博物館は、単に絵をかけるだけでなく、すぐ横の壁面を冊架圖にして、ここに陶磁器などをぎっしりと置いてある。18世紀後半、宮廷絵画として流行し始めた冊架圖は、19世紀に民話に広がり、贅沢な骨董品を買えない庶民に一種の「代理満足」を与えた。観覧客は、壁面の展示物を通じて、冊架圖の絵の意味を立体的に生々しく鑑賞できるようになった。




イ・ソヨン記者 always99@donga.com