Go to contents

李在明氏の勝利ではない、政権与党の惨敗にすぎない

李在明氏の勝利ではない、政権与党の惨敗にすぎない

Posted April. 16, 2024 08:58,   

Updated April. 16, 2024 08:58

한국어

175議席の大勝を収めた李在明(イ・ジェミョン)代表は、もしかすると、総選挙の公認過程での「非明横死」と「離島リレー」について、「私が正しかった」と思うかもしれない。しかし、結論から言えば、李氏の勝利ではなく、政権与党の惨敗だったにすぎない。

政権任期3年目に行われる中間審判性格の選挙の構造上、今回の総選挙はそもそも野党に有利になるしかなかった。野党は、「リンゴ価格の高騰」も、「医療大乱」も、「ネギ論議」もすべて政府・与党のせいにすればいい。しかし、与党は野党のせいだけにすることはできない。すでに権力を握っても、「野党が足を引っ張ってできなかった」、「野党が私たちより悪い奴らだ」と言うこと自体が、自らの無能を認めることにしかならない。

「ワントップ」として選挙を主導し、「李・曺(李在明-曺国)審判論」だけを掲げた与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)非常対策委員長が、「政治アマチュア」と言われる理由だ。大統領選挙で票を与えたのに、過去2年間適切にできず、またも自分たちに代わって李氏と曺国(チョ・グク)氏の審判を望むとは、どれほど無責任なことか。結局、無能な尹錫悦(ユン・ソクヨル)とお粗末な韓氏の合作による惨敗だ。

李氏の失策も少なくない。代表的なのが、「ソウル銅雀(トンジャク)乙」の敗北だ。当選4回の元議員の「国民の力」の羅卿瑗(ナ・ギョンウォン)氏と警察出身の政治新人である「共に民主党」の柳三栄(リュ・サムヨン)氏が対決した銅雀乙に、李氏は直接8回も足を運んで力を入れた。事実上、「羅卿瑗vs李在明」の構図で行われた選挙で結局、負けたのだ。李氏が、羅氏を「ナベ」(羅卿瑗+安倍晋三元首相の合成語)と呼び、女性蔑視の暴言論議を起こしたことが決定的な敗因だった。羅氏はこの発言直後、「私が最後の防波堤であり、最後の戦線だ」と訴える戦略に出て、勝利した。

ソウル道峰(トボン)甲や麻浦(マポ)甲など、全く予想もせず奪われた地域もある。道峰甲は2008年の1回を除けば、1988年以降、民主党系が守ってきた票田だ。麻浦甲も盧雄来(ノ・ウンレ)議員親子が20年間守って来た場所だ。その道峰甲には「車銀優(チャ・ウンウ)より李在明」を掲げた安貴朎(アン・グィリョン)候補を公認したが、「国民の力」の金宰燮(キム・ジェソプ)候補に敗れた。麻浦甲には、李氏が直接迎え入れた李知恩(イ・ジウン)候補を公認したが、「共に市民党」出身の「国民の力」の趙廷訓(チョ・ジョンフン)候補に敗れた。

2012年、民主統合党時代から民主党が守ってきた京畿道華城(キョンギド・ファソン)乙で敗北したのも、結局、李氏の公認の失敗だ。李氏と個人的な親交が深いという「共に民主党」の孔泳云(コン・ゴンウン)候補は、「親のコネ」論議が浮上し、結局、改革新党の李俊錫(イ・ジュンソク)氏に敗れた。3者構図の選挙で第三極候補の驚きの逆転劇が成功したということは、それだけ「共に民主党」が公認に失敗し、選挙運動を台無しにしたとしか解釈できない。

非明(非李在明)系の朴用鎮(パク・ヨンジン)議員は、総選挙1ヵ月前の3月13日のインタビューで、「民主党が総選挙で勝利した場合、李氏は『私の選択が正しかった』と言うことができる」という言葉に「国民は馬鹿ではない。良い結果が必ずしも悪い過程に取って代わるとは思わない。悪い過程に対する記憶は別だ。過程に対する評価は別途しなければならない」と答えた。「共に民主党」は前回の大統領選挙で負けても、党の候補だった李氏に対する評価や反省はしなかった。果たして、今回の総選挙の結果についてはどのように評価するのか注目される。