人口50万人以上の全国11大都市(ソウル市と広域市除外)の自治権が大幅に拡大される。
この中でも、人口の多い京畿道水原市(キョンギド・スウォンシ)と城南市(ソンナムシ)は、最低1局2課の組織が新設される見通しだ。
行政自治部は28日「地方自治法の改正案が23日に国会本会議で成立したことを受け、人口50万人以上の都市の行政事務が大幅に増えるだろう」として、このような方針を明らかにした。
同関係者は「まず、人口が90万人を超える市の場合、組織を1局2課程度は拡大できるようにする方針だ。これとともに該当市と所属広域自治体、関連省庁間の協議を経て、新たに委任される自治事務の内容が決まるだろう」と説明した。
11の市は京畿道の水原、城南、安養(アニャン)、富川(プチョン)、安山(アンサン)高陽(コヤン)、龍仁(ヨンイン)市、忠鋻北道(チュンチョンブクド)の鋻州市(チョンジュシ)、全羅北道(チョルラブクド)の全州市(チョンジュシ)、慶尚北道(キョンサンブクド)の浦項市(ポハンシ)、慶尚南道(キョンサンナムド)の昌原市(チャンウォンシ)だ。
これらの市は、人口50万人以下の市が処理できない42の事務を自主的に決定できる事務特例を持っているが、今回の法改正で自治権がさらに拡大され、市町村と広域自治体の間で独自の発展がはかれる道筋がついた。
該当市の市長らは今年「全国大都市市長協議会」を構成し、「人口50万人以上の都市は広域自治体に比べ、自治組織権と人事権などで不利益をこうむっている」として、制度の見直しを要求してきた。
実際、水原市は人口が103万人で、蔚山(ウルサン・106万人)と変わりがないが、蔚山市本庁の公務員は4500人あまり(一人当たりの住民数240人)にのぼるのに対し、水原市は2200人あまり(一人当たりの住民数470人)に過ぎない。安養市は江原道束草市(カンウォンド・ソクチョシ・9万人)より人口が6倍多いにもかかわらず、予算規模は2倍に過ぎない。
李鍾鎡 boriam@donga.com taylor55@donga.com