所得水準の高い消費者は体感景気が徐々に改善に向かっていると感じているが、低所得層はかえって景気が悪化していると思っていることが分かった。体感景気にも「貧富の差」現象が現れている。
統計庁が10日発表した「1月消費者展望調査結果」によると、6ヵ月先の景気、暮らし向き、消費支出などに対する消費者マインドの読み取れる消費期待指数が、所得階層別で大きな違いを見せた。
月平均所得が400万ウォン以上の世帯の消費者期待指数は106.1で、昨年12月(102.1)に比べて5ポイント上昇し4ヵ月連続の改善となった。
それに対して、月平均所得100万ウォン未満の世帯は、同期間89.7から88.1に低下した。
消費者期待指数が基準値である100を超えれば、6ヵ月先の景気と暮らし向きは現在より改善すると思う世帯が悪化すると予想する世帯より多いことを意味し、100より低ければその反対のことを示しす。
他の所得階層を見ると、月平均所得300万〜399万ウォン以上の世帯の期待指数は103.7で、昨年10月の101.2以降4ヵ月連続で基準値を上回っている。
また、月所得200万〜299万ウォン世帯は99.7、100万〜199万ウォンは、95.8で、それぞれ前月より2.8ポイントと1.6ポイント上がったが、なお基準値を下回っている。
統計庁は「おおむね消費マインドは少しずつ上向いているが、いまだに確実な回復シグナルとして受け止めるわけにはいかない。さらに、高所得層に比べて低所得層の消費マインドの回復が遅れている」と説明した。
一方、全体所得階層の総合消費者期待指数は、1月が98.0で、昨年12月(96.0)に比べ2ポイント上昇した。
消費者期待指数は4ヵ月連続で少しずつ改善されており、これ以上悪くはならないだろうという期待の声が高まっている。02年10月に97.1と、100以下に低下してから16ヵ月間90台に止まっている。
申致泳 higgledy@donga.com