昨年の都市部労働者の実質所得が事実上増えていないことがわかった。
とりわけ、2人以上の500万都市労働者全世帯のうち、100万世帯は毎月の支出が所得より14万6100ウォン多い「赤字構造」を示しているという。
統計庁が23日発表した「2003年労働者世帯収支動向」によると、昨年の消費者物価の上昇分を除いた月平均実質所得は265万5000ウォンで、前年比1.6%増加した。このような伸び率は、1999年(3.5%)以来最低のものだ。
また、昨年にとくに増えた配偶者とその他世帯員の労働所得を除いた場合、都市部世帯の月平均実質所得は前年度比1万ウォン増に止まった。
全体で下位20%の階層の世帯主の労働所得は前年比1.3%減少したのに対し、配偶者の所得は53%も増加する異様な現象を生み出している。これは、低所得階層で生計が成り立たなくなり配偶者が大挙共働きに乗り出したためと分析される。
下位20%階層は昨年に月平均109万3000ウォンを稼ぎ、123万9100ウォンを支出し、毎月14万6100ウォンの「赤字構造」となっている。
昨年の物価上昇率を考慮していない都市部労働者の月平均名目所得は293万9000ウォンで、前年度の279万2000ウォンに比べ5.3%増加するに止まった。このような増加率は2000年(7.3%)以来最低だ。
月平均の支出は228万ウォンで前年度(213万6000ウォン)に比べ、6.8%増加した。消費者物価上昇分を反映した実質消費支出は174万9300ウォンで、前年比2.4%増加した。
品目別には教育費が月平均22万5000ウォンで、前年度比11.1%増となった。
とりわけ塾代と家庭教師費用など補習教育費は前年度比40.8%増加した。
統計庁の権五述(クォン・オスル)社会統計課長は「私教育費が急増しているのは、大学生および大卒者たちが就職のために通う塾代の支出を増やすなど、青年失業の増加と関連があるようだ」と分析した。
所得不平等度を表すジニ係数は、0.306で前年度の0.312よりやや改善したが、上位20%階層の所得が下位20%の5.22倍で、前年度の5.18倍に比べ高まった。
孔鍾植 kong@donga.com