60年代までは、司法試験最終合格者は、毎年5人から45人にすぎなかった。2次試験の平均点が60点を越え、やっと合格できたからだ。70年代に定員制に変わり、毎年50人以上選抜された。81年に300人時代が始まってからは、90年代後半には毎年100人ずつ増え、00年に800人が選ばれた。01年からは1000人時代になった。24日に発表された09年度司法試験では、997人が最終合格した。2次試験合格者1019人のうち、22人が3次面接試験で落ちた。
◆司法試験に面接制度が登場したのは96年。しかし、05年までの10年間は、1人が不合格になっただけだ。06年=7人、07年=11人、08年=10人の不合格者が出たが、翌年に大半が救済され、形式的な行為にすぎなかった。今年の22人の不合格者は、「異変」と言える。法学の専門知識や論理的発表能力に乏しいケースが大半だという。しかし、面接試験をより一層強化しなければならないという声も出ている。法曹人としての基本を備えていない人が多いためだ。
◆司法試験合格者を継続的に増やしたのは、国民に法律サービスをより安価で提供しなければならないという趣旨だった。そうしてこそ「法の支配」が可能だという考えが背景にあった。韓国戦争直後の54年には、280人だった弁護士数は、55年が経過した現在、1万1000人に達した。先進国に比べ、まだ弁護士の数は少ない方だが、法の需要を考慮すれば過剰だと言える。さらに、ロースクール出身が輩出される3年後からは、弁護士が急増することになる。法曹人の質的レベルを管理し、向上させることが緊急課題だ。
◆司法システムの中心となる判事の質を管理するには、特に重要だ。最近、一部の判事の政治的突出判決をめぐる論議が、司法府の不信を加重させている。進歩もしくは左派寄りの判事の会である「ウリ法研究会」が、その中心にある。彼らの大半が、80年代半ば以降、法曹人量産時代に輩出された人々だ。国法の一つの砦でなければならない判事思考は、憲法の基本枠組みである自由民主主義的価値の下になければならない。司法試験の3次面接で、より一層厳格な選出が必要な理由がここにある。
陸貞洙(ユク・ジョンス)論説委員 sooya@donga.com