Go to contents

若年失業率の増加、「人員需給の不一致」が原因

若年失業率の増加、「人員需給の不一致」が原因

Posted October. 13, 2010 08:04,   

한국어

有名私立大学経営学部出身の朴某氏(31)は現在、無職の状態。卒業と同時に公企業のインターンとして入社し3ヵ月、グローバル情報通信の大手企業に転職し1年間、さらに外資系コンサルティング会社でしばらく働いた後、先日、退職した。

競争力のあるキャリアを基に、少しでもよい条件の職を求める「就職梯子族」である朴氏は、「公社や外国系会社がいいと言われ、入ってみたら、実際に手にする給与はすずめの涙で、継続して働く気が起きない。月日が経つほど、気に入るような職場を探すのが難しい」と話した。

地方国立大学経済学部を卒業したチャン某氏(27)は、4年間職を探している。チャン氏は、「ソウルで大学を卒業した人が溢れており、よい職場は願書を出すことすら難しい」と話し、「中小企業に就職するのは気が乗らないし…。やむを得ず、勉強ばかりしている」と語った。

自分のレベルに合う職を求めるために、「失業者」として残る人たちが増え、若者の就職難が深刻化している。「質の高い働き口は減る一方、大学卒業者は増える」需給不均衡が、構造的な問題だという指摘だ。

全国経済人連合会が12日に発表した「若者の雇用率向上策」と題した報告書によると、公務員や300人以上の事業所、金融業など、若者たちが好む、言わば「よい働き口」は、1995年の412万7000件から08年は372万4000件へと40万件も減少した。特に、300人以上の大手企業の雇用は251万1000件から208万9000件へと大幅に減少した。

一方、同期間の大学卒業者は33万人から56万人へと急増した。大学進学率も1995年の51.4%から08年には83.8%へと増加した。良質の雇用を求める若者層は増える一方、彼らが望む職場は減っている。

大卒者の目線が高く、失業率は高まっているのに、中小企業は求人難に苦しんでいる。今年、韓国雇用情報院の調査によると、若者層の希望年収は2727万ウォンなのに対し、実際、中小企業が払える年収は2010万ウォン。このようなギャップのため、中小企業各社は人材が25万人も足りないと訴えている。

大学の教育内容と産業現場がかけ離れていることも、就職難の一因となっている。一例として発光ダイオード(LED)の場合、年間5000人ほどの専門人材が必要なのに対し、大学では800人程度しか排出していないのが現状だ。



foryou@donga.com