Go to contents

李健煕三星会長の「危機経営」3年、「5大新規事業」が新たな課題

李健煕三星会長の「危機経営」3年、「5大新規事業」が新たな課題

Posted March. 21, 2013 03:11,   

한국어

「今こそ、本物の危機だ。グローバル的一流企業が崩壊している。三星(サムスン)もいつ、どうなるか分からない。今後10年以内に、三星を代表する事業や製品は、その大半が姿を消すことになるだろう。

08年、三星の裏資金事件で退いた三星電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長が10年3月24日の経営復帰から3年目を迎えている。復帰後の第一声として危機を警告した李会長は、この3年間、「危機経営」の手綱を緩めなかった。その結果、三星はグローバル景気低迷の中でも、成長を続けている。10年、290兆ウォンだったグループのグローバル売上げは、昨年は380兆ウォンへと伸びた。

しかし、三星電子、その中でもスマートフォンを除くほかの事業は依然低迷しており、未来の主要ビジネスに選んだ5大次世代事業もたいした成果を挙げられず、質的面では評価を見送るべきだという見方も出ている。

●果敢な投資で危機を真っ向から突破

李会長は、米国発の金融危機で、ジェネラルモーターズ(GM)が破産し、日本トヨタが大規模なリコールで揺れていた時期に復帰し、特有の果敢な決断や危機経営で、困難を克服してきた。氏は復帰後、2ヵ月間で太陽光や自動車向け電池、医療機器、発光ダイオード(LED)、医療機器の5大新規事業に10年間、計23兆3000億ウォンを投資するという決定を下した。

従来の経営スタイルも果敢に取り替えた。復帰の翌年の11年、三星テクウィンの不正事件が明らかになり、系列会社に対して大々的な経営診断を行った後、事業が低迷していた液晶表示装置(LCD)担当社長を更迭するなど、問責性人事に踏み切った。定期人事のほかは社長団を変えないという慣行を破ったのだ。

延世(ヨンセ)大学・経営学科の申東鎏(シン・ドンヨブ)教授は、「復帰した李会長は、新しい哲学や危機意識を吹き込むなど、根本的な経営限界を克服し、グループを一ランク跳躍させた」と評した。

しかし、新規事業の成果はまだ足りない。5大新規事業の一つである医療機器を除くほかの分野では、これといった動きがない。太陽光やLED事業は、市場状況の悪化で、停滞している状態だ。三星グループが現在、世界トップについている19の事業分野のうち、この3年間でトップについた分野は、スマートフォン(11年)やリチウムイオン2次電池、中小型ディスプレーパネル(以上10年)に止まっている。

●経済民主化の逆風の課題

事業以外の分野では困難も多かった。復帰2年目の11年、「韓国経済は落第点をかろうじて免れた水準だ」という発言が議論を呼び、社会的に経済民主化の風が吹き、強い逆風にさらされた。

実兄の李孟熙(イ・メンヒ)第一(チェイル)肥料の元会長が起こした相続訴訟を受け、「財閥家の財産をめぐる争い」というよらかぬ目で見られた。最近は、三星電子の華城(ファソン)半導体工場のフッ酸漏れ事故で、07年の三星重工業の泰安(テアン)原油漏れ事故の悪夢が再現されている。

李会長は健康への懸念のため、2ヵ月間以上ハワイなど海外に滞在するなど、110日間瑞草(ソチョ)社屋に出社していない。22日、グループ創立75周年の記念日も、グループレベルの行事無しに、静かに過ごす雰囲気だ。

李会長の復帰当時、副社長だった長男の李在鎔(イ・ジェヨン)三星電子副会長は、2ランク昇進し、後継経営体制を固めたが、公には引継ぎという言葉を切り出していない。三星グループの関係者は、「経営成果とは別に、国民から愛される企業になるために努力している」と主張した。



nex@donga.com