来年から4人世帯の収入月額162万ウォン以下なら生計給付
Posted July. 30, 2022 09:14,
Updated July. 30, 2022 09:14
来年から4人世帯の収入月額162万ウォン以下なら生計給付.
July. 30, 2022 09:14.
by チョ・ゴンヒ記者 キム・ソヨン記者 becom@donga.com,ksy@donga.com.
さまざまな福祉恩恵の基準点となる「基準中位所得」が、来年は今年より5.47%上がる。これによって、4人世帯の基準で収入月額が162万289ウォン以下であれば、基礎生活生計の給付を受け取ることになる。保健福祉部(福祉部)は29日、中央生活保障委員会を開き、来年度の4人世帯基準の中位所得を512万1080ウォン(収入月學基準)から540万964ウォンへと5.47%引き上げた。基準中位所得とは、全国民を所得順で並べた時、真ん中に位置した人の所得で、基礎生活保障など76の福祉事業の受給者の選定基準として活用される。今回の引上げ率5.47%は、基準中位所得で基礎生活受給者を選定し始めた2015年以降、最も高いものだ。当初、財政当局は、来年度の経済成長の減速を懸念し、4.19%の引き上げ率を提示したという。しかし、脆弱階層保護のために引き上げ幅が大きくなった。2017~2021年度の前年比引上げ率は1、2%台で、2022年度は5.02%だった。基準中位所得の引き上げにより、基礎生活生計給付の最高額は、4人世帯基準で今年の月153万6324ウォンから来年は162万289ウォンに、1人暮らし世帯は58万3444ウォンから62万3328ウォンに各々上がる。恩恵を受ける対象は約9万1000人が増え、年間約6000億ウォンの財政が追加で必要になる見通しだ。生計給付とは、世帯所得が基準中位所得の30%より少なければ、その差額の分だけ政府が現金で支給するものだ。今回の引上げ率について、翰林(ハンリム)大学社会福祉学科のソク・ジェウン教授は、「低所得層の生活苦をそれなりに反映した決定だ」と評価した。一方、貧困社会連帯は、「最悪は免れたが、物価引上げ率を勘案すれば事実上削減だ」と指摘した。
한국어
さまざまな福祉恩恵の基準点となる「基準中位所得」が、来年は今年より5.47%上がる。これによって、4人世帯の基準で収入月額が162万289ウォン以下であれば、基礎生活生計の給付を受け取ることになる。
保健福祉部(福祉部)は29日、中央生活保障委員会を開き、来年度の4人世帯基準の中位所得を512万1080ウォン(収入月學基準)から540万964ウォンへと5.47%引き上げた。基準中位所得とは、全国民を所得順で並べた時、真ん中に位置した人の所得で、基礎生活保障など76の福祉事業の受給者の選定基準として活用される。
今回の引上げ率5.47%は、基準中位所得で基礎生活受給者を選定し始めた2015年以降、最も高いものだ。当初、財政当局は、来年度の経済成長の減速を懸念し、4.19%の引き上げ率を提示したという。しかし、脆弱階層保護のために引き上げ幅が大きくなった。2017~2021年度の前年比引上げ率は1、2%台で、2022年度は5.02%だった。
基準中位所得の引き上げにより、基礎生活生計給付の最高額は、4人世帯基準で今年の月153万6324ウォンから来年は162万289ウォンに、1人暮らし世帯は58万3444ウォンから62万3328ウォンに各々上がる。恩恵を受ける対象は約9万1000人が増え、年間約6000億ウォンの財政が追加で必要になる見通しだ。生計給付とは、世帯所得が基準中位所得の30%より少なければ、その差額の分だけ政府が現金で支給するものだ。
今回の引上げ率について、翰林(ハンリム)大学社会福祉学科のソク・ジェウン教授は、「低所得層の生活苦をそれなりに反映した決定だ」と評価した。一方、貧困社会連帯は、「最悪は免れたが、物価引上げ率を勘案すれば事実上削減だ」と指摘した。
チョ・ゴンヒ記者 キム・ソヨン記者 becom@donga.com · ksy@donga.com
アクセスランキング