Go to contents

大邱より亀尾の気温上昇が早い

Posted August. 17, 2023 08:31,   

Updated August. 17, 2023 08:33

한국어

普通、全国で最も暑い都市を語る時、多くの人が「大フリカ(大邱+アフリカ))」の大邱(テグ)を思い浮かべる。しかし気象庁の研究結果、過去48年間、大都市の大邱より近隣の中小都市の慶尚北道亀尾(キョンサンブクド・クミ)の猛暑日数がさらに急速に増えていることが分かった。1973~2020年の48年間、10年ごとに大邱の猛暑日は2.2日ずつ増えたが、亀尾は2.7日ずつ増加した。

特に研究対象期間を半分に分けて、前半期(1973~1996年)と後半期(1997~2020年)に分けてみると、その差はより明確に現れる。大邱の猛暑日は、前半期の24年間の23.6日から後半期の24年間は26.6日に伸びた一方、前半期の猛暑日の日数が14.2日だった亀尾は、後半期の猛暑日の日数は20.1日で42%も増加した。

●中小都市が大都市より猛暑日日数の増加傾向が速い

気象庁と国立気象科学院は、1973~2020年の大都市(人口100万人以上)8ヶ所、中小都市(人口30万人以上)8ヶ所、非都市(人口10万人前後)14ヶ所の計30ヶ所の観測資料を基に、都市化効果が気温上昇に及ぼす影響を分析した結果を、16日発表した。ソウルや釜山(プサン)、大邱などの大都市より、忠清北道清州(チュンチョンブクド・チョンジュ)や慶尚北道亀尾などの中小都市の平均気温がさらに上がり、猛暑日数がより増えたことが分かった。

気象庁の分析結果、韓国国内の16都市で10年単位の猛暑日は1.4日ずつ増え、年平均気温は0.37度ずつ上がったことが分かった。特にこの48年間、中小都市の猛暑日は、非都市はもちろん、大都市よりも急速に増えたと分析された。中小都市は猛暑日が10年ごとに1.8日ずつ増え、大都市(1.6日)に比べてその増加傾向が激しかった。

距離が近い大都市と中小都市とを比較する時も、中小都市での猛暑日の増加傾向が明確だった。大邱は10年ごとに2.2日ずつ猛暑日の日数が増加する時、隣接する慶尚北道亀尾は2.7日ずつ増加した。忠清北道清州は1.7日で大田(テジョン、1.1日)より、慶尚北道浦項(キョンサンブクド・ポハン)は1.1日で蔚山(ウルサン、0.5日)よりさらに速いスピードで猛暑日数が増加した。

猛暑日だけでなく、平均気温の上昇幅も中小都市のほうがさらに高かった。10年当たりの平均気温の上昇幅も、中小都市は0.38度で、大都市(0.36度)より相対的に高かった。これは一見、「大都市ほど都心効果で熱い」という広く知られた常識とは異なる結果だ。

気象庁はこのような結果について、「都市化が進むほど気温の上昇が大きくなるが、大都市は1990年代以降都市化が停滞している一方、中小都市は最近まで人口が増える都市化が進んでいるためだ」と分析した。

●人口密度が高まる「都市化効果」のため

研究によると、韓国内都市の気温上昇には「都市化効果」が約24~49%ほど影響を及ぼしたと分析した。都市化とは、産業化や工業化などによって特定地域に多くの人が集まり、人口密度が高くなる現象を意味する。気温の上昇に都市化の及ぼす効果は、中小都市は29~50%で大都市(22~47%)に比べて大きいと推定された。

気象庁は、「全体人口を100とする時、大都市に住む人口の割合は、1990年代は約52%でピークを記録後、以後現在まで減少するか停滞している。一方、中小都市に住む人口の割合は着実に増え、最近31%でピークを記録した」と話した。研究結果からも、都市と非都市間の気温の差の増加傾向は、計48年間のうち前半の24年間(1973~1996年)は大都市で大きく、後半の24年間(1997~2020年)は中小都市でさらに大きくなったと説明した。大都市から中小都市に猛暑の伝播が行われたことになる。

一方、京畿道楊平(キョンギド・ヤンピョン)、忠清北道堤川(チェチョン)、慶尚南道統営(キョンサンナムド・トンヨン)など、人口10万前後の非都市14ヵ所は、年平均気温がこの48年間で10年ごとに0.23度上昇し、猛暑日は10年ごとに1.1日増えたことが明らかになり、都市より年平均気温の上昇幅と猛暑日の増加幅がいずれも弱く進んだ。


キム・イェユン記者 yeah@donga.com