Go to contents

ケニア「Z世代」増税反対デモ、流血事態に発展し数十人の死傷者発生

ケニア「Z世代」増税反対デモ、流血事態に発展し数十人の死傷者発生

Posted June. 27, 2024 08:50,   

Updated June. 27, 2024 08:50

한국어

アフリカのケニアで、生活必需品はもとより電話やインターネット使用料、銀行送金手数料まで一斉に引き上げる増税法案が可決され、25日、怒った群衆が大規模なデモを行い、国会に乱入した。デモ鎮圧の過程で警察の実弾を受けて少なくとも5人が死亡し、数十人が負傷した。ケニアは、アフリカでは比較的政情が安定している国だが、Z世代がソーシャルメディアで主導した今回の動きは爆発力を高め、反政府デモに激化している。

米紙ニューヨーク・タイムズやAFPなどによると、同日、ケニア議会で増税法案の通過を控え、TikTok、X(旧ツイッター)などでは、「増税反対」「議会占領」「大統領退陣」などのハッシュタグをつけた投稿が拡散された。一部の若者層は、学校の授業を休んでデモに参加し、デモの進行過程などを撮影してリアルタイムでソーシャルメディアに共有し、参加を促した。また、国会議員の連絡先を収集した後、これをオンラインで公開し、法案に抗議する電話も呼びかけた。

今回のデモのきっかけは、5月に政府が莫大な負債を解決するために提出した「財政法案2024」だった。税収を増やすために合計27億ドル(約3兆7500億ウォン)の税金をさらに徴収する法案が最終的に可決されると、怒った人々は議会に乱入し、火災も発生した。ケニア人権委員会(KHRC)などは声明で、「抗議者少なくとも5人が警察の銃撃を受けて死亡した。負傷者30人中、少なくとも13人が実弾に当たった」と明らかにした。法案の採決を終えた議員たちは急いで避難した。

AFPによると、一部のケニア政府関係者は、デモの初期である約2週間前、「クールな子どもたち」が参加する「愚かなデモ」とし、大きな関心を持たなかった。ルト大統領も23日、「青年たちを誇りに思う。対話の準備ができた」と余裕のある態度を見せた。しかし、2日後の25日の対国民演説で、「反逆的な事件に迅速に対応する」とし、軍、警察を動員した厳正な対応の方針を明らかにした。

米国は今回の事態が発生する前日の24日、ケニアを「非NATO同盟国」に指定した。ケニアを足がかりに、中国とロシアの勢力拡大を牽制するという狙いがある。ニューヨーク・タイムズは、「バイデン政権のアフリカ構想に打撃を与えた」と指摘した。


カイロ=キム・ギユン特派員 pep@donga.com