戒厳を挫折させた憲法の重み
Posted December. 19, 2024 08:31,
Updated December. 19, 2024 08:31
戒厳を挫折させた憲法の重み.
December. 19, 2024 08:31.
.
4日未明、緊急戒厳解除のために議員たちが集まった国会本会議場の画面を見ながら、「すぐに戒厳軍が押し寄せて大混乱になるだろう」と心配した人は少なくないだろう。しかし、意外なことに採決は順調に進み、戒厳は失敗に終わった。胸をなで下ろしつつも、一方で、いったい何が起こったのか不思議に思った。今回の戒厳実行のために少なくとも1500人の将兵が動員されたことが明らかになった。しかも、特殊戦司令部傘下の707特殊任務団と第1空輸特戦旅団、首都防衛司令部軍事警察特任隊など、名だたる最精鋭部隊が投入された。防諜司令部、情報司令部の要員と警察も加わった。国会の採決を阻止するのに十分な兵力だった。さらに、これまでの捜査と証言によると、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は特殊戦司令部、首都防衛司令部、警察に何度も「議員を引っ張り出せ」と催促した。金龍顕(キム・ヨンヒョン)国防部長官(当時)は、「命令に従わなければ抗命罪で裁く」と言い放ったという。大統領と長官の号令にもかかわらず、将兵たちは積極的に動かなかった。以前の戒厳との決定的な違いだった。1980年、光州(クァンジュ)の戒厳軍の多くは、作家の韓江(ハン・ガン)氏が書いたように「罪の意識も躊躇もない」残酷さを見せた。このような不当な行為を犯した兵士たちは、強圧、認識論的限界、縮小された責任という3つのカテゴリーで弁明すると、オックスフォード大学のジェフ・マクマハン教授は分析する。軍人として仕方なかった、誤った行動だと知らなかった、または精神的な問題があったと主張するということだ。過去の戒厳軍の考えは、ここから大きく外れないだろう。今も昔も、軍人なら命令に従わなければならないというプレッシャーを感じるのは同じだ。しかし、2024年のソウルの戒厳軍は、いくら命令でも国民に銃口を向けてはいけないということを認識し、実践した。ここには時代の変化とともに憲法の力が働いたと見る。尹大統領自身が「予算暴走」「立法独裁」などを大義名分に掲げたように、今回の戒厳が政治的理由から始まったという点にはほとんど異論はない。憲法上の戒厳宣布の要件に該当しない。また、戒厳宣布権の根幹となる国軍統帥権は憲法が定めた大統領の核心権限だが、「憲法と法律が定めるところにより」行使しなければならないと憲法に書かれている。さらに、憲法には、「国軍の政治的中立性は順守される」と明記されている。まとめると、大統領が政治的目的で軍を動かし、中立性を損なうことは憲法が許さないということになる。今は「軍の政治的中立」が当たり前のように思われているが、実際には1987年の民主化運動後に改正された現行憲法に新たに入った条項だ。それまで11回の戒厳が宣布され、3回の衛戍令が発動され、国軍が国民を傷つける悲劇が起こった。軍部独裁下で苦しんだ人々は数え切れないほど多い。彼らの血と涙が積み重なって憲法に反映された。戒厳により緊急出動した将兵たちが憲法を思い浮かべる余裕などあっただろうか。このような憲法条項を詳しく知っている人も多くなかっただろう。それでも、現場の軍人たちは憲法に則った行動をし、そのおかげで憲法規定に基づく戒厳解除が可能だった。自然に憲法が機能した結果になった。このようなことが可能だったのは、長い年月をかけて憲法の価値が一人ひとりの意識に浸透したからだろう。その重みは、大統領が主導した戒厳を失敗に追い込むほど重い。もはや軍隊を動員して権力を握ろうとすることは夢にも考えられない世の中になった。混乱と衝撃の中で見つけた希望だ。
한국어
4日未明、緊急戒厳解除のために議員たちが集まった国会本会議場の画面を見ながら、「すぐに戒厳軍が押し寄せて大混乱になるだろう」と心配した人は少なくないだろう。しかし、意外なことに採決は順調に進み、戒厳は失敗に終わった。胸をなで下ろしつつも、一方で、いったい何が起こったのか不思議に思った。
今回の戒厳実行のために少なくとも1500人の将兵が動員されたことが明らかになった。しかも、特殊戦司令部傘下の707特殊任務団と第1空輸特戦旅団、首都防衛司令部軍事警察特任隊など、名だたる最精鋭部隊が投入された。防諜司令部、情報司令部の要員と警察も加わった。国会の採決を阻止するのに十分な兵力だった。
さらに、これまでの捜査と証言によると、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は特殊戦司令部、首都防衛司令部、警察に何度も「議員を引っ張り出せ」と催促した。金龍顕(キム・ヨンヒョン)国防部長官(当時)は、「命令に従わなければ抗命罪で裁く」と言い放ったという。大統領と長官の号令にもかかわらず、将兵たちは積極的に動かなかった。以前の戒厳との決定的な違いだった。
1980年、光州(クァンジュ)の戒厳軍の多くは、作家の韓江(ハン・ガン)氏が書いたように「罪の意識も躊躇もない」残酷さを見せた。このような不当な行為を犯した兵士たちは、強圧、認識論的限界、縮小された責任という3つのカテゴリーで弁明すると、オックスフォード大学のジェフ・マクマハン教授は分析する。軍人として仕方なかった、誤った行動だと知らなかった、または精神的な問題があったと主張するということだ。過去の戒厳軍の考えは、ここから大きく外れないだろう。
今も昔も、軍人なら命令に従わなければならないというプレッシャーを感じるのは同じだ。しかし、2024年のソウルの戒厳軍は、いくら命令でも国民に銃口を向けてはいけないということを認識し、実践した。ここには時代の変化とともに憲法の力が働いたと見る。
尹大統領自身が「予算暴走」「立法独裁」などを大義名分に掲げたように、今回の戒厳が政治的理由から始まったという点にはほとんど異論はない。憲法上の戒厳宣布の要件に該当しない。また、戒厳宣布権の根幹となる国軍統帥権は憲法が定めた大統領の核心権限だが、「憲法と法律が定めるところにより」行使しなければならないと憲法に書かれている。
さらに、憲法には、「国軍の政治的中立性は順守される」と明記されている。まとめると、大統領が政治的目的で軍を動かし、中立性を損なうことは憲法が許さないということになる。今は「軍の政治的中立」が当たり前のように思われているが、実際には1987年の民主化運動後に改正された現行憲法に新たに入った条項だ。それまで11回の戒厳が宣布され、3回の衛戍令が発動され、国軍が国民を傷つける悲劇が起こった。軍部独裁下で苦しんだ人々は数え切れないほど多い。彼らの血と涙が積み重なって憲法に反映された。
戒厳により緊急出動した将兵たちが憲法を思い浮かべる余裕などあっただろうか。このような憲法条項を詳しく知っている人も多くなかっただろう。それでも、現場の軍人たちは憲法に則った行動をし、そのおかげで憲法規定に基づく戒厳解除が可能だった。自然に憲法が機能した結果になった。
このようなことが可能だったのは、長い年月をかけて憲法の価値が一人ひとりの意識に浸透したからだろう。その重みは、大統領が主導した戒厳を失敗に追い込むほど重い。もはや軍隊を動員して権力を握ろうとすることは夢にも考えられない世の中になった。混乱と衝撃の中で見つけた希望だ。
アクセスランキング