人口減少と高齢化を経験している日本では、現在、全企業の約3分の1が「定年後再雇用」などを通じて従業員に70歳まで勤務する機会を提供していることが分かった。現在、日本の労働者は、法律により、ほぼすべての企業で65歳まで働くことができる。
厚生労働省が20日に発表した「高齢者雇用状況報告」によると、今年6月1日基準で従業員数が21人以上の23万7052社のうち約7万5600社が70歳まで勤務可能だ。昨年より2.3ポイントの増加で、全体の31.9%にのぼる。65歳まで勤務できる企業は昨年に続き今年も99.9%と確認された。
厚生労働省によると、現在、大多数の日本企業は60歳の定年を過ぎた従業員を対象に定年後再雇用したり、定年制度の廃止または上限調整政策を実施している。日本の法定定年は依然として60歳だが、企業は従業員が希望する場合、65歳までは3つの方法のうち1つを選択し、雇用が義務づけられている。
さらに、日本は2020年には労働者が70歳まで雇用機会を確保できるよう企業の「努力義務」も法律に明記した。定年廃止や延長などの方法以外にも、委託契約を通じて雇用を維持したり、社会貢献事業を通じて雇用するなど、様々な方法が実施されている。日本経済新聞は、「少子高齢化で労働人口が減る中、意欲のある高齢者が働き続けられるよう後押ししたい」という厚生労働省関係者の話を伝えた。
しかし、一部ではこれでも足りないという指摘も出ている。法的に「高齢者」の基準を現行の65歳から70歳に引き上げ、積極的に高齢労働者が働く環境づくりが必要だという主張だ。今年9月の総務省の発表によると、日本の65歳以上の人口は約3625万人で、総人口の29.3%に相当する。韓国の19.3%より高い。
ただ、日本の高齢者雇用率の上昇により、労働の質が低下しているという批判も絶えず提起されている。政府が社会と企業の負担を軽減するため、定年を一括的に延長せず、定年後の再雇用方式を許可したためだ。その結果、雇用率は上がったが、企業が従業員と再契約する際に賃金を下げ、労働条件が悪化するケースが発生している。日本で再雇用された高齢労働者は、平均的に定年直前に受けていた賃金の68.8%しか受け取ることができないという。
イ・チョンア記者 clearlee@donga.com