Go to contents

政府、大企業のCEOを呼んび「炭素排出権」を圧迫

政府、大企業のCEOを呼んび「炭素排出権」を圧迫

Posted November. 10, 2011 04:11,   

한국어

政府が温室効果ガス排出権取引制の導入を説得するため、国内大企業の最高経営者(CEO)を召集する。政府が温室効果ガス排出権取引制の問題で大企業のCEOを呼んだのは今回が初めてで、この制度への産業界の反対が激しくなっていることによるものだ。

環境部は、「大統領直属緑色成長委員会と大韓商工会議所が11日、三星(サムスン)電子、現代(ヒョンデ)自動車、ポスコなど、鉄鋼、石油化学、電気電子、セメント、自動車分野の主要CEOを一緒に呼び」この問題について話し合う」と9日発表した。温室効果ガス排出権取引制とは、温室効果ガスの削減を誘導するため、企業別に許容量を定めておいた後、これより多くの温室効果ガスを排出した企業は、超過した分の排出権を買い、割り当てられた量より温室効果ガスを少なく排出した企業は、減らした分だけ排出権を売ることができる制度だ。

現在、「15年1月1日排出権取引制の開始」を主な内容とする関連法案が国会に上程されている状態だ。この法案が今年度中に国会で議決されれば、韓国の大企業は15年より温室効果ガスを年間約2万トンずつ削減しなければならない。

政府が排出権取引制を導入しようとしている理由は、韓半島の温暖化が深刻であるためだ。温室効果ガスが増加すれば、気温が上昇し生態系に変化がもたらされ、気象異変が頻繁に起こる。韓国は世界第9位の温室効果ガス排出国である上、ここ20年間、排出量が2倍近く増えるなど、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で排出量増加率が1位だ。

温室効果ガスの増加で60年後は、南韓全域が蒸し暑い亜熱帯気候に変わるという分析結果も出た。国立環境科学院が04年から昨年まで、全国19の地域で陸上、淡水、沿岸動物など4分野の生態系変化を調査した結果、71年には南韓全体が済州道西帰浦(チェジュド・ソグィポ)の年平均気温(16.7度)と似た亜熱帯気候(16〜18度)になると予測した。年間降水量が1600ミリ以上の地域も現在の済州と南海岸の一部地域から40年以後は全国へ拡大し、暴雨による被害が拡大すると、科学院は説明した。

韓半島で松林が消えているという診断も出た。智異(チリ)山南西地域の全羅南道求礼郡土旨面(チョルラナムド・グレグン・トジミョン)の森を05〜10年モニタリングした結果、優占種である温帯樹種の松の密度は、1ヘクタール当り89個体から73個体へと18%減少した。全南の咸平(ハムピョン)湾の干潟潮間帯には水温の上昇で亜熱帯性の紅藻類の割合が05年の2.5%から10年の3%へと多くなった。



zozo@donga.com